今回は、
「ブロックチェーンの仕組みの一つである、DLT」
について、解説します。
ブロックチェーンで不正ができない重要な技術の一つとなっているDLT。
不正ができないだけでなく、データが消えない仕組みにもなっています。
今回は、なぜそのようなことができるのか、難しい言葉を使わずに解説していこうと思うので、
初心者の方もご安心ください。
ではさっそく本題に入っていこうと思います!
記事の内容
- DLTとは
- 特徴① : 分散型である
- 特徴② : 復元可能
- 特徴③ : データの照合により、改ざんが困難
DLTとは
結論から言うと、「取引のデータの管理をしている人は全ての取引データを持っていて、
しかも、膨大な人数で管理する。」という技術です。
DLT(Distributed Ledger Technology)とは、分散型台帳技術とよばれている、
ブロックチェーンに欠かせない技術の一つです。
データの台帳を分散して持つことができる技術です。
といわれても、?なので、イメージから言うと、
取引などのデータはどこかの企業が管理しているのではなく、
ブロックチェーンに参加している人たちが、持っています。
ブロックチェーンに参加している人の中の、データを管理する役割の人は、取引のデータをすべて持っています。
しかも、一人だけでなく、膨大な人数で持っています。
まとめると、「取引のデータの管理をしている人は全ての取引データを持っていて、
しかも、膨大な人数で管理している。」ということです。
次に、DLTの特徴について深ぼっていこうと思います。
特徴① : 分散型である
まず、特徴の1つ目として、「分散型」ということが挙げられます。
「分散型」というのは、
どこかの一つの企業や、誰か一人がすべてのデータを管理しているわけではない、
ということです。
分散型の逆は、中央集権型です。
中央集権型の例をあげると、国・銀行などです。
先日、某銀行でシステムトラブルがありました。いきなりお金が下ろせなくなったりしたら困りますよね。
預金のデータが消えたりしたら、それはもうとんでもないです。
こういった例は、管理している企業に問題が起きたら、システムが停止してしまう、中央集権型の代表的な例です。
しかし、分散型で管理しているブロックチェーンは、どこかのマシンがダウンしても、
他のマシンは動いているので、ブロックチェーンのシステムが止まることはありません。
ブロックチェーンのシステムが止まるとしたら、全てのマシンが、壊れるしかないです。
特徴② : 復元可能
ブロックチェーンのデータは失っても、復元可能です。
なぜなら、他のマシンで管理しているからです。
自分のマシンでデータを失った・消したとなっても、
分散型であるため、他の誰かのマシンにはデータが残っています。
そのため、もう一度データを入れることができるのです。
特徴③ : データの照合により、改ざんが困難
「分散型で管理していると、その人がデータを書き換えたらどうするの?」
という疑問が出てくると思いますが、大丈夫です。
データを書き換えても、他の膨大な数のマシンのデータと照合することで、
他のデータが書き換えられたことがすぐに分かります。
そのため、「データの内容がおかしい」、となり
そのデータは破棄されます。
このような仕組みから、DLTでもセキュリティが高くなっているのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事のまとめです。
記事のまとめ
- DLTとは
- 特徴① : 分散型である
- 特徴② : 復元可能
- 特徴③ : データの照合により、改ざんが困難
今回は、「ブロックチェーンの仕組みの一つである、DLT」について書いてきました。
ブロックチェーンを理解する上で必須の技術です。
いままでの、中央集権型の概念を、ひっくり返すような分散型のシステムは、非常に興味深いですね。
もっと深ぼっていくと、ブロックチェーンの仕組みの凄さがわかるので、それについての投稿もこれからしていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!