what_is_node

技術 暗号資産

【理解必須】ビットコインのノードとは?仕組みについて詳しくわかりやすく解説します。

今回は、
「よく聞くけど、ノードって何?」
といった疑問に答えていこうと思います。

今回は、ビットコインブロックチェーンで使われる仕組みを例にとって、
「ノード」について解説していこうと思います。

記事の内容

  • ノードとは、ブロックチェーンの参加者一人ひとりのこと
  • 4つの役割について

ブロックチェーンを知るためには、ノードの理解が必須です。

ではさっそく本題に入っていこうと思います!

ノードとは、ブロックチェーンの参加者一人ひとりのこと

ノードとは結論から言うと、ブロックチェーンの参加者一人ひとりのことです。

ブロックチェーンでは、参加者一人ひとりが、
クモの巣のように、つながり合っています。

このときの参加者一人ひとりのことを、ノードといいます。

ノード(node)を日本語訳すると、「結び目」となるので、
クモの巣状のブロックチェーンネットワークの結び目とも言えますね。

 

じゃあ、ノードは何をしているの?という疑問がわいてくると思います。

それについて、

ビットコインのブロックチェーンを例にとって
深ぼっていきます。

 

4つの役割について

ビットコインのノードには、4つの役割があります。

  • ウォレット
  • ルーティング
  • マイニング
  • ブロックチェーンデータベース

この4つの役割それぞれについて、

ビットコインの売買の取引の流れと一緒に、

詳しく見ていきます。

 

1. ウォレット

まず、ビットコインを購入したいときには、
ビットコインを入れておく「財布」が必要です。

その「財布」を、

「ウォレット」といいます。

厳密には、ビットコインを入れるのではなく、

ウォレットのIDに紐づく、鍵を入れておくだけになります。

 

ビットコインを購入・売却するときには、

ウォレットで、
「ビットコインをどれだけ購入したいか・売りたいか」ということを、暗号化する
ことから始まります。

この暗号化されたものを、ビットコインアドレスといいます。

 

2. ルーティング

ルーティングは、ネットワークにつがなる機能です。

といっても、よくわからないので、流れから確認していきます。

 

まず、ウォレットが暗号化した、ビットコインアドレスは正しいかどうか、確認
してもらいます。

このときに確認するのは、自分に一番近いノードです。

自分に一番近いノードが確認して、正しいことが分かったら、
そのノードに一番近いノードへ確認してもらいます。

というように、ビットコインアドレスの確認が
次から次へと、すべてのノードに伝播
していきます。

これをルーティングといいます。

しかし、このときは確認をしている段階で、まだ「承認」はされていません

この「承認」をするための作業が、つぎのマイニングという作業です。

 

3. マイニング

マイニングはなんとなく聞いたことがある人もいると思います。

改めていうと、
マイニングとは、ブロックチェーンの「ブロック」に、ビットコインアドレスを詰めていく作業のことです。

このビットコインアドレスは公開されているので、
誰にでもマイニングはできます。

しかし、これは世界中のマイニングをする人(マイナー)と競争です。

ブロックを詰めるときには、超複雑な計算クイズのようなものを解かなければいけません。

そして、計算を一番早く解いた人が、
計算に参加した全てのノードに計算を解いたことを伝えます。

それから、不正がないかチェックされて、
一番早く計算を解いた人に、報酬としてビットコインが与えられます。

 

4. ブロックチェーンデータベース

マイニングで、確定されたブロックや、ビットコインアドレスは、台帳に記録されます。

この台帳をブロックチェーンデータベースといいます。

 

簡単に、この4つの役割があります。

もっと、複雑な仕組みもありますが、大まかにはこのような感じです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回の記事のまとめです。

記事のまとめ

  • ノードとは、ブロックチェーンの参加者一人ひとりのこと
  • 4つの役割について

今回は、「ビットコインのノードとは?」というテーマについて書いてきました。

ビットコインの仕組みは本当によくできているとつくづく思います。

今回は、ビットコインブロックチェーンの入門ということで書いてきましたが、

もっと深い内容や、ブロックチェーンを使った技術がたくさんあるので、どんどん解説していこうと思います。

今回は、さいごまで読んでいただき、ありがとうございました。

-技術, 暗号資産