今回は、
「ブロックチェーンって聞いたことあるけどよくわからない。」
「セキュリティ的に安全らしいけどいまいち仕組みは…。」
といった疑問に答えて行こうと思います。
難しいことよりも、概要について軽く触れていこうと思うので、
機械とか技術とかわからないという人も大丈夫です。
ではさっそく本題に入っていこうと思います!
記事の内容
- 改ざんするには、過去のデータが必要
- 正しくないデータを通すには、膨大なマシンと電力が必要
- 誰かが管理しているのではなく、みんなで管理している。
改ざんするには、過去のデータが必要
そもそもなんで、ブロックチェーンというのか
ブロックチェーンと言われる理由は、データをブロックとして管理していて、それが鎖(くさり)のようにつながっているからです。
ブロックチェーンの仕組みは、ブロックのデータを次のブロックに渡します。
そして、鎖(チェーン)のようにブロックがつながっているため、1つのデータを改ざんするにはもう一つ前のデータが必要になります。
正しくないデータを通すには、膨大なマシンと電力が必要
データを改ざんするには、多数決で勝つ必要があります。
そのため、世界中にいるブロックチェーンの管理者のような人の、コンピュータの半分以上が必要になります。
正しくないデータを通すためには、
膨大な量のマシン、
それを動かす電力、
発熱したマシンを冷やすための冷却装置
などが必要になります。
誰かが管理しているのではなく、みんなで管理している
日本のお金は、日本銀行に発行された日本銀行券をお金として使っています。
1つの管理者が管理している、中央集権的です。
しかし、ブロックチェーンはどうでしょうか。
管理しているのは、世界中の管理者
ブロックチェーンでは、P2P(ピア・ツー・ピア)といって、人から人へ管理する方法をとっています。
分散的で世界中の人々がみんなで管理しているのです。
誰かがトップで、指揮をとっているわけではありません。
そのため、トップの人が特をするように意図的に操作する、
トップによる改ざんが起こらない仕組みです。
この分散的なしくみが、ブロックチェーンに革命を起こそうとしてると言われています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回の記事のまとめです。
記事のまとめ
- 改ざんするには、過去のデータが必要
- 正しくないデータを通すには、膨大なマシンと電力が必要
- 誰かが管理しているのではなく、みんなで管理している。
今回は、「ブロックチェーンはなぜ改ざんされないのか」というテーマについて書いてきました。
このブロックチェーンという仕組みは、革命的で様々なことに応用ができると言われています。
それについては、今後の投稿で書いていこうと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!